- version 5.x までの設定例です!
-
version 6 以降はかなり変更があるのでご注意。
レスキュー用Linux LiveCDの代表格である SystemRescueCd とのLinux初心者の苦闘(笑)のあれこれを綴っておこうと思います。おっさんの手習いなので未熟な点はご容赦くだされ。
about
それぞれの細かい内容については別ページでぼちぼちと書いていこかなてオモてます。
- 過去の拙作めも :
- ダウンロード
-
旧バージョン等は下記より
systemrescuecd-x86-4.7.2.iso
(460MB) での確認です。
- デスクトップ環境 - Xfce(※ 英語)
- ネットワーク
- ブラウザ - Midori
- ファイルマネージャ - emelfm/mc, SpaceFM, Thunar
- smbfs(cifs)
- NTFS書き込み - ntfs-3g
- Partimage 0.6.9(※ 古い)
- GParted 0.25.0
- TestDisk 7.0
- SSHサーバ
- Sambaサーバ
- VNCサーバ - tigervnc
- PXEネットワークブート用サーバ
- ms-sys 2.5.3
- chntpw 1.00 140201
- FDイメージなどのツール類 - ※ 後述
- いまいちな点は…
-
- 英語版、日本語フォントなしなので日本語ファイル名は文字化け(日本語フォント追加は可能)
- Linux経験者じゃないと操作が難しいかもしれない
- Secure boot に非対応
-
EFIブートは対応してますが Secure boot に非対応なので、Secure boot, Fast boot などを無効化しないと起動できません。orz
- ファイルマネージャー - SpaceFM(左下メニュー → System)
- ファイルマネージャー - Thunar File Manager(左下メニュー → System)
- Windows ネットワークへのアクセスも可
- Webブラウザー - Midori
ブートメニュー
- キーボードがUS配列になってるので注意
-
- = → ^ (へ)
- 拙作めも :
- MBR/BIOSブート
- 2) - オンメモリ起動(※ 要 RAM 1GB程?)
- 7) - 直接デスクトップ環境を起動
パラメータ編集は Tab キー押し、Enter でブート
ifcpu64.c32 rescue64 scandelay=1 -- rescue32 scandelay=1
この設定の意味は、64bit PC なら LABEL rescue64
設定 + scandelay=1
、違うなら右の設定。
64bit PC でパラメータ - forcevesa
- を追記する場合はこんな風にする
ifcpu64.c32 rescue64 scandelay=1 forcevesa -- rescue32 scandelay=1
- よく使うかもしれない追加パラメータ
-
setkmap=jp
- あらかじめキーボード配列を指定dostartx
- 直接デスクトップ環境を起動forcevesa
- デスクトップ環境が起動できない時などに試す
- UEFIブート
ブートローダーは GRUB2
ツール類FDイメージはUEFIブート不可
パラメータ編集は E キーで編集画面へ入り、linux 行を編集、 Ctrl-Xでブート
- 参考リンク :
コンソール / デスクトップ
- キーボードの選択 -
22
orjp
を入力
startx
またはwizard
でデスクトップ (X) 起動startx
でダメな場合はwizard
から2番目以下を選択
- デスクトップ
ツール類FDイメージ
- MEMTEST: Memory test using Memtest86+
- NTPASSWD: Reset or edit Windows passwords - Windowsパスワードリセット&レジストリエディタ
- SGD: Super Grub2 Disk
- FREEDOS: Clone of the MSDOS Operating System
- NETBOOT: Boot from the network - ネットワークブート用イメージ
- HDT: recent hardware diagnostics tool - ハードウェア診断ツール
- AIDA: old hardware diagnostics tool - ハードウェア診断ツール(旧PC用?)
- GAG: Graphical Boot Manager - ブートマネージャー?
- DBAN: erase all data from the disk - HD消去
- MHDD: Low-level Hard Drive diagnostic tool - HD診断ツール
SystemRescueCd installer for Windows
ページ中ほどのリンクから SystemRescueCd installer がダウンロード可。
ブートUSBメモリの作成だけでなく、カスタマイズisoの作成もできます。
いろいろ
上記めもにも書いてるけど後でまとめる予定...
- ファイル操作、日本語フォント追加など
- Sambaサーバ起動
- VNCサーバ起動
- PXEネットワークブート用サーバ起動
- isoブート
-
isoloop
オプション指定isoloop=systemrescuecd-x86-4.7.2.iso
- サブディレクトリ・ブート
-
iso内容を保存したディレクトリを指定する
subdir=/iso/systemrescuecd-x86-4.7.2
- ネットワーク・ブート
-
iso内容を保存したディレクトリ・ファイルを指定する
- httpダウンロード - オンメモリ起動で速い(RAMサイズに注意、要1GB以上?)
netboot=http://192.168.11.8/iso/systemrescuecd-x86-4.7.2/sysrcd.dat
- nfsマウント - 非オンメモリだが少ないRAMでも起動可
netboot=nfs://192.168.11.8:/systemrescuecd-x86-4.7.2
ほな
- 関連めも
![SanDisk Extreme Pro USB3.0 フラッシュメモリー 128GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ88-128G-J57 SanDisk Extreme Pro USB3.0 フラッシュメモリー 128GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ88-128G-J57](https://m.media-amazon.com/images/I/21hBBhBEUHL.jpg)
SanDisk Extreme Pro USB3.0 フラッシュメモリー 128GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ88-128G-J57
- 発売日: 2014/04/15
- メディア: Personal Computers
![SanDisk Extreme USB3.0 フラッシュメモリー 64GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ80-064G-J57 SanDisk Extreme USB3.0 フラッシュメモリー 64GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ80-064G-J57](https://m.media-amazon.com/images/I/41usT80DP7L.jpg)
SanDisk Extreme USB3.0 フラッシュメモリー 64GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ80-064G-J57
- 発売日: 2014/04/15
- メディア: Personal Computers