- version 5.x までの設定例です!
-
version 6 以降はかなり変更があるのでご注意。
別PC(WindowsでもLinuxでも)からリモート接続するの巻です。
別PC側には VNC Viewer のインストールが必要ですけど簡単でした。
ブートオプション
- キーボードがUS配列になってるので注意
-
- = → ^ (へ)
- : → Shift-; (れ)
- 拙作めも :
- 参考リンク :
Tab キー押し、ブートオプションを追記する
- VNCサーバ起動ブートオプション =
vncserver=x:xxxxxxxx
x
= デスクトップ番号1
でいいxxxxxxxx
= 任意のパスワードを設定
- 64bit PC
ifcpu64.c32 rescue64 scandelay=1 vncserver=1:xxxxxxxx -- rescue32 scandelay=1
- 32bit PC
ifcpu64.c32 rescue64 scandelay=1 -- rescue32 scandelay=1 vncserver=1:xxxxxxxx
- EFIブートメニュー
初期メニューで E キー押しで編集画面へ入り、linux 行に追記、 Ctrl-Xでブート
コンソールが起動したらIPアドレスを確認しておく
root@sysresccd /root % ip a | grep 192 inet 192.168.11.43/24 brd 192.168.11.255 scope global dynamic enp0s17
この例では 192.168.11.43
VNC Viewer から接続
VNC viewer はお好みで。私は下記を使ってます。
VNC viewer では次のアドレスを指定して設定したパスワードを入力
192.168.11.43:1
元の SystemRescueCd がコンソールでもリモート接続はデスクトップ画面となる。(※ 元の SystemRescueCd とは別のデスクトップ画面)
いろいろ
SystemRescueCd 起動後に VNCサーバ起動する場合はコマンド vncserver
+ パスワードを2回入力。
% vncserver Password: Verify
- netstat
root@sysresccd /root % netstat -tuap Active Internet connections (servers and established) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name tcp 0 0 0.0.0.0:5901 0.0.0.0:* LISTEN 2574/Xvnc tcp 0 0 0.0.0.0:ssh 0.0.0.0:* LISTEN 1903/sshd tcp6 0 0 [::]:ssh [::]:* LISTEN 1903/sshd udp 0 0 0.0.0.0:9986 0.0.0.0:* 1779/dhclient udp 0 0 0.0.0.0:bootpc 0.0.0.0:* 1779/dhclient udp6 0 0 [::]:11737 [::]:* 1779/dhclient
ほな!
- 関連めも
-

まんがでわかるLinux シス管系女子 2(日経BP Next ICT選書)
- 作者:Piro(結城洋志)
- 発売日: 2015/12/22
- メディア: Kindle版