SystemRescueCd
ちょっと変更されてました
うーん
以前の記事と内容が重複してますが書いときます...
試してみました。
別PC(WindowsでもLinuxでも)からリモート接続するの巻です。 別PC側には VNC Viewer のインストールが必要ですけど簡単でした。
Linuxユーザーなら言うに及ばず。なれど、おっさんは健忘症ありありにござるゆえここに記すものである。(エラソーw) 起動しないWindows PCからファイル救出時などに使うとえーかも? systemrescuecd-x86-4.7.2.iso (460MB) での確認です。
慣れてる人には何を今さら的な話ですけど... (´・ω・`) SystemRescueCd 上で日本語ファイル名表示やWebページの日本語表示を可能にするため、(※ 一時的に)日本語フォントを追加します。 systemrescuecd-x86-4.7.2.iso (460MB) での確認です。
レスキュー用Linux LiveCDの代表格である SystemRescueCd とのLinux初心者の苦闘(笑)のあれこれを綴っておこうと思います。おっさんの手習いなので未熟な点はご容赦くだされ。
実は知らなかったのであった。 。゚(゚´Д`゚)゚。 同じネットワーク上のPCで SystemRescueCd をネットワークブートさせるのです。意外に簡単なのであった...
2016.5.18 「Administrator の有効化」を追記 SystemRescueCd に同梱の Offline NT Password & Registry Editor を使用して Windows 7 ユーザーのログオン・パスワードを空にします。悪用厳禁にてオナガイです。 注意! ファイルシステムを暗号化している場…