
PE作成は QuickPE で十分かなとか思ってたりしましたが、こっちは簡単で高機能なんでビックリ!みたいなみたいな (*´▽`*)
- 2021.2.14 追記
-
プロジェクトの開発が止まってるのかな?最新版は 2018.01.21 となってます。
これって何?

私は詳しくないのでええかげん解説ですけど… (´・ω・`) フリーツールの WinBuilder の派生?というか、WinBuilder を使用したプロジェクトの一つの様です?
他にもいっぱいあったりして...
ほぼ初期設定での作成だと QuickPE と内容は殆ど変わりませんが、こちらは選択するだけで便利なツール類を追加できるとこが魅力ですね。
※ Windows 10 については完全対応ではない模様。一応 14393 までほぼ対応?10586では不具合があるみたいです。
- iso or USBメモリ作成
- UEFI Secure boot 対応
- インストールDVD (iso) の展開ファイルから作成
- 基本は英語版だが、日本語フォント入り、一部メモ帳・レジストリエディターなどは日本語
Windows10-1607-14393_x64.iso で作成、追加はOperaのみで 355MB でした。
作成方法
まだよくわかってませんが、一応こんなかんじでできました。
- option 3 で Achitecture (x86 or x64) 指定

- option 8 で Language 指定(※ しなくても同じかも?)

- Boot.Media を指定

- Source ボタンを押して、「Source Directory」(※ iso を展開したディレクトリ)を指定

- Play で作成実行

- 確認

- 既に作成済みの場合は上書き確認

- 作成中…

終了間際にDOS窓が出ましたが、終了時は確認画面等は何も出ませんでした。
MistyPE ディレクトリの \MistyPE.Project.Output\WinPE.iso に作成されてました。
スクリーンショット
- デスクトップ

- File Manager PE

- File Manager PE - ネットワークドライブ設定

- コマンド プロンプト

- Set Resolution(解像度変更)

- Network

- Menu - System

- Opera 12

- QuickPE同様
X:\souces\recovery\RecEnvを叩くと RE(回復環境)が起動

いろいろ
今んとこ感想言えるほどわかってません...orz
難しそうですが、とりあえず使い込んでみたいかなと。
ほなですね

- アーティスト:O'Day, Anita
- 発売日: 1956/01/01
- メディア: CD
