
復活してましたー!
about
- Redo Rescue: Backup and Recovery Made Easy | Bare metal restore
- GitHub - redorescue/redorescue: Redo Rescue: Backup and Recovery Made Easy
- ダウンロード : Redo Rescue: Backup and Recovery - Browse Files at SourceForge.net
以前にちょろっと書いてましたが、8年の月日を空けて昨年にプロジェクトが復活していた模様です!
- 拙作めも (8年前だw):
Partclone ということで Clonezilla と機能が被るけど、こっちはGUIなんでわかりやすいのです。
redorescue-3.0.2.iso (2020-10-25) (540MB) での確認です。
- Debian 10.6 Buster ベース、64bit
- UEFI Secure Boot 対応
- 英語版、日本語フォントなし
- デスクトップ環境 - Xfce (Openbox)
- Partclone v0.3.11
- GParted 0.32.0
- Chromium ブラウザー
- PCManFM
- Mousepad - テキストエディタ
- Testdisk 7.0 April 2015
- VNC Server
スクリーンショット - ブート
- GRUB2ブートメニュー

- E キー押しでコマンドライン編集

- splash 画面

スクリーンショット - Backup
- Redo Rescue アプリケーション

- バックアップ元ドライブ選択

- パーティション選択

- 保存先ドライブ選択 - ここではネットワークの Win10 マシンを指定





- バックアップイメージの名前を付ける、ここが最終確認なので注意!

- 作成




スクリーンショット - Verify
- 今度は Verify を実行

- 保存元を指定

- イメージ指定



- パーティション指定


- 実行


スクリーンショット - その他のアプリケーション
レストアは後日(の予定w)で、すみません。
- デスクトップ - アプリケーションメニュー

- GParted

- Chromium

- PCManFM

- Mousepad

- TestDisk

いろいろ
- (※ 起動後に) 日本語キーボード設定
# setxkbmap jp
- タスクバーを右クリックから x11vnc server が起動できるけど、私のスキル不足で繋がらなかった... orz

- SMB 1.0 の古いNASへの接続はだめでした...

ほな