評価できるほどのスキルはありませんが、とりあえずわかる範囲で表にしてみたのです...
それぞれのソフトについては拙作めもをご笑覧ありたし。。
- 【WDC HDDユーザーはフリー】 Acronis True Image WD Edition
- 【Seagate, Samsung HDDユーザーはフリー】Seagate DiscWizard
- Paragon Hard Disk Manager 16 Basic
- EASEUS Todo Backup
- AOMEI Backupper Standard
- MiniTool ShadowMaker が出てました
- Lazesoft Recovery Suite Home Edition
- Macrium Reflect FREE Edition
日本語 | マウント | 分割 | 圧縮レベル | 除外 | パスワード | 暗号化 | 増分/差分 | スケジュール | HDブート | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
True Image WD Edition | ○ | ○ | ○ | ○ | ×* | ×* | ×* | ×* | 週のみ* | ×* |
Seagate DiscWizard | ○ | ○ | ○ | ○ | ×* | ×* | ×* | ×* | 週のみ* | ×* |
Paragon Hard Disk Manager | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | 増 | 1個?* | × |
EASEUS Todo Backup | ○ | ○ | ○ | ○ | ×* | ○ | ? | 増/差 | 日週月 | ○ |
AOMEI Backupper | ○ | ○ | ○ | ○ | ×? | ○ | ○ | 増/差 | ○ | × |
MiniTool ShadowMaker | 英語 | ○ | ○ | ○ | ×? | ○ | ×*3.0 | 増のみ?* | 日週月 | ○ |
Lazesoft Recovery Suite | 英語 | × | ○ | ○ | ×? | ○ | ○ | 増/差 | ×? | × |
Macrium Reflect FREE | 英語 | ○ | ○ | ○ | ×? | × | ×* | 差* | ○ | ○ |
*
- 有償版に機能あり*3.0
- ベータ版 3.0 に機能あり?
- わかりませんでした。すみません...×?
- 有償版にありそうなのですがわかりませんでした。すみません...
単純なバックアップだけならどれも機能的には十分だと思います。最も高機能なのは True Image の有償版かな。
比較項目の内容は、
- 日本語版?
- マウント - バックアップイメージのマウント
- 分割 - イメージの分割
- 圧縮レベル - イメージの圧縮レベル指定
- 除外 - 指定ファイルの除外 (※ ページファイルなどは元々除外されてたりしますけど...)
- パスワード - イメージのパスワード保護
- 暗号化 - イメージの暗号化(パスワード保護しても暗号化なしだと...)
- 増分/差分 - 増分は前回からの変更分のみ(差分は完全バックアップからの変更分)
- スケジュール - スケジュール実行
- HDブート - (メディアなしで)Windowsブートメニューから起動
- ブートメディアの機能
-
ブートメディアの機能 日本語 USB作成 iso作成 SecureBoot ベースOS バックアップ ネットワーク True Image WD Edition ○ ○ ○ ○ Linux *1 ○ ○ Seagate DiscWizard ○ ○ ○ ○ Linux *1 ○ ○ Paragon Hard Disk Manager ○ ○ △ *2 ○ Windows PE ○ ○ EASEUS Todo Backup 英語 ○ ○ ○ Windows PE
Linux *3○ ○ AOMEI Backupper 英語 ○ ○ ○ Windows PE
Linux *3○ ○ MiniTool ShadowMaker 英語 ○ ○ ○ Windows PE × × Lazesoft Recovery Suite 英語 ○ ○ ○ Windows PE ○ ○ Macrium Reflect FREE 英語 ○ ○ ○ Windows PE ○ ○ *1
- 有償版は Windows PE 版も*2
- Windows AIK/ADK のインストールが必要(5GB程?)*3
- Linux 版はリカバリーとクローン機能のみ
項目内容、
- 日本語版?
- USB作成 - ブートUSB(メモリ)作成
- iso作成 - isoファイル作成
- SecureBoot - UEFI/Secure boot 対応
- ベースOS
- バックアップ - (このメディアブート時での)バックアップイメージの作成
- ネットワーク - ネットワークPC(ドライブ)上のファイル指定
併用前提なら見た目で使いやすいのを選んどいてもええんちゃんかなと思ったり。
現時点では複数のPCでお試し風に使い分けてたりしますが、長年 Paragon のお世話になってるので Backup & Recovery 14 と Hard Disk Manager 16 がメインになりそうです。
ほなでっす!

【NASキット】Synology DiskStation DS216j デュアルコアCPU 2ベイNASキット DTCP-IP対応可 CS6426
- 発売日: 2016/03/10
- メディア: Personal Computers

BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) 4TB LS210D0401C
- 発売日: 2015/06/28
- メディア: Personal Computers